ボクココ

個人開発に関するテックブログ

成果をあげるプログラマーを目指して

今までは自社サービスばかりを開発・運用してきたのであまり気にしたことはなかったけど、起業してから「こんなの作ってくれない?」的な受託めいた話が増えてきた。

そこで私の考えるプログラマーの成果そして受託開発についての見解を書いてみようと思う。

書いたコードが自分の資産となるか

今、自分の書いたコードが、将来どの程度リターンとして戻って来るのか? ここを考える必要があると思う。そのリターンはお金でもあるし自分の技術やサービスの成長などが挙げられる。

その点、自社サービスは書いたコード全てが今後に活きる。改善すればするほど、サービスは(きっと)よくなるため今書いたコードが将来にわたって意味をなしてくるし、定期的にお金も生み出せる。

これこそが受託の決定的な問題だと考える。自分の書いたコードが相手に渡ってしまうのだ。自分のかけた時間が全て相手に渡ってしまう。この「作って終わり」のパターン。これではその場限りの受託費用というお金だけが入ってきて、他は何も残らなくなる。これがプログラマーにとっては致命的に痛い。

それを防ぐために、最近は 納品のない受託開発 (納品せず改善を繰り返す開発パートナー的立ち位置)とかが話題になっている。この考えはとても良いと思う。なぜなら自分の書いたコードが今後も自分にとって価値のあるものとして続いていくからだ。

ただ目の前のお金のためにそれを飲まなければならないこともあるだろう。そんな時は、納品で終わりスタイルだとしてもコードを断片化して次に活かせるように共通化を心がけたり、ノウハウだけでもちょこちょこ貯めることを意識する必要がある。自社サービスや納品のない受託開発でもこれらは必要だが、それ以上に必要になってくると思う。そうしないと自分に残るものが"何もない"からだ。"何もない"というのは大抵の受託開発ってのは開発スキルはそんなに必要ないというのも一因としてある。

言われたのをやるだけのプログラマー

ちょっと話題はそれるが、受動的なプログラマーはたぶんこの仕事に向いていないかもしれない。技術は必要になったら勉強する、言われたらとりあえずハイといって後で苦しむ、目の前の課題を乗り越えるのに必死で今後を全く見ていない。プログラマーが辛いと言われる根幹はここにある気がしている。

そこを乗り越えて自分からモノを作り、勉強し、将来を見る。それができたらこの仕事は最高に素晴らしいものになるはずだ。そんな野心あふれるプログラマーを目指して、引き続き頑張っていこうと思う。